ReCODEプロトコルver.ヨロズ / フィジカルトレーニング考察
”The End of Arzheimer's”「アルツハイマー病の真実と終焉」の ReCODEプロトコルをもとにした取り組み、1年を過ぎました Dr.BREDESENも回復困難というⅢ型 まだまだ闘いです 身体に働きかけることは脳にはたらきかけること 食事を整えて 睡眠の質を上げて 生活のリズムを見直し ReCODEプロトコルはいわば身体全体に働きかけて脳におこった事件に対処する そういう方法なのだと思っています 脳は身体の一部ですから当たり前といえば当たり前 食事 & サプリメントでの栄養補給・睡眠・入浴 ReCODEプロトコルの項目はすべて身体への働きかけなのです 運動 はまさに身体へに働きかけ 大きな効果を生む重要な項目です ReCODEプロトコルver.ヨロズ / 脳トレ考察 私たちはこのようにして 運動をステップアップしてきました 今できていることを続ける(スタート時) プロトコルスタート以前 雨戸の開け閉め 布団の上げ下ろし 歩いて買い物などなんとか家事を分担できていた。失行、失認識があり バランスを崩しやすくトレーニングなどはできない。迷子の心配もあるので 散歩も一人では無理という状態。 少し遠いスーパーへ、バス停をひとつ分、通院ついでに少し散歩など 毎日の家事にプラスするぐらいがせいぜいといったところだった。 意欲と体力の充実を感じ取って提案する(4か月め) プロトコルスタートから4か月めぐらいになると もしかして体調がいいのでは?と思うことが増えてきた。身体に余裕ができると自然と行動範囲が広がるようになり、ちょっとポストまで ちょっと自動販売機まで と ひとりで出かけることができるようになってきた。 病識もあやふやで 闘病の自覚もなかったが 一応プロトコルについて説明をしたところ「じゃあ、散歩に行ってこよう」と出かけるようになった。 無理をしない工夫と身体のケア(5か月め) 5か月め 日常生活の動作を超えた「運動」がそろそろほしい感じになってきた。このあたりがむずかしい。本人的にはさほど病識がなく、「元気になったのだからもう散歩もいらないだろう」 といわれてしまう。全身の神経を起こしていくための準備が整った と...