投稿

6月, 2018の投稿を表示しています

脳トレver.ヨロズ:やっぱり音楽(オーボエ編)

イメージ
”The End of Arzheimer's”「アルツハイマー病の真実と終焉」の ReCODEプロトコルをもとにした取り組み、1年を過ぎました Dr.BREDESENも回復困難というⅢ型 まだまだ闘いです ReCODE開始前からのおけいこの様子 とにかく並べてみました 2017.02.15. 右手指の失行が厳しい 2017.06.03. ReCODE1か月 音に力がもどりはじめ テンポの計測ができない 2017.07.26. ReCODE3カ月 右手の動きが徐々に良くなる 2017.08.17. ReCODE4か月 右手の複雑な動きができる 2017.09.30. ReCODE半年 左手の微妙な調節 2017.10.05. 総合的な練習へ 2018.04.18. ReCODE1年 演奏可能な曲が増え始める まだ 突然すべて消失したり 右手の指が反乱、制御不能になることや 意識とは関係なく 身体がちがう曲を勝手に演奏し始めるなど あっと驚く不思議現象がおきたりする そのたびに パチンと何かが切り替わり 見える世界が変わっていく 何度でも教則本の1ページ目から 確かに教則本はよくできている 目と耳と指と呼吸と 記号を理解して時間を計測して ページをめくり ワールドを編み上げる 気長に行こうリハビリロード インフォメーション Youtubeチャンネルにリハビリの様子が時系列でならんでいます YOROZU×YOROZU RECODEプロトコルに必要なものは 毎日根気よくつづけること。どんなにつらくなっても信じること。身体と命を守るための当たり前の行動だから 必ず良い反応があります。主体は本人、そして支える家族。 実行者、回復者が増えてくることを望んでいますが、中途半端な実行は危険なこともありますから、しっかりとしらべていただきたいと思います。 ReCODEプロトコルにまつわる困難とリスクについての考察  アルツハイマー病とどう生きていくか あまりにも過酷な選択 まずは「アルツハイマー

脳トレver.ヨロズ:やっぱり音楽(鍵盤編)

イメージ
”The End of Arzheimer's”「アルツハイマー病の真実と終焉」の ReCODEプロトコルをもとにした取り組み、2年目 Dr.BREDESENも回復困難というⅢ型 まだまだ闘いです 脳トレ結局これしかできなかった 練習オタクの主人と レッスンオタクの私を組み合わせてできることは よくも悪くも音楽以外なく、これまでもこれからも やっぱり音楽でトレーニングをして音楽で状態追跡することになるのだろう。Youtube動画でふりかえってみた。 通奏低音の技法を使ったパズルを 2017年9月にスタート ルールを理解するのにまず大変苦労 トレーニング1か月 少し効果が出始める 手の位置を認識するのは困難 トレーニング4か月目 あわせて歌ってみた まだたどたどしい トレーニング9か月目 だんだんと動きがスムーズになる まいどのことながら to be continued・・・ トレーニングはつづく 血流が減少している左側頭へ 右側から「ピシューン」と刺激が走ると本人は言うけれど はたしてそれは本当なのだろうか? 身体全体に働きかけて脳におこった事件に対処する 食事を整えて 睡眠の質を上げて 生活のリズムを見直し 脳トレだけで効果を上がるものでは決してありませんが その時点での「脳力」を引き出し シナプスの生成を促す 良質の刺激を与え続けるために 五感総動員で脳へにはたらきかける そんな脳トレを目指していきたいものです。 ReCODEプロトコルver.ヨロズ / 脳トレ考察 手指の失行は厳しく集中していなければ記号失認識もおこる 厳しい現実と闘いながら 未来への希望をもちつつプロトコル前進中です。 2015年診断直後 まだ演奏能力を保っていたころのセッション ここまで取り戻せるだろうか インフォメーション Youtubeチャンネルにリハビリの様子が時系列でならんでいます YOROZU×YOROZU RECODEプロトコルに必要なものは 毎日根気よくつづけること。どんなにつらくなっても

ReCODEプロトコルver.ヨロズ / 脳トレしながらプロトコル効果を追跡する

イメージ
”The End of Arzheimer's”「アルツハイマー病の真実と終焉」の ReCODEプロトコルをもとにした取り組み、2年目 Dr.BREDESENも回復困難というⅢ型 まだまだ闘いです 食事を整えて 睡眠の質を上げて 生活のリズムを見直し ReCODEプロトコルはいわば身体全体に働きかけて脳におこった事件に対処する そういう方法なのだと思っています 脳は身体の一部ですから当たり前といえば当たり前 食事 & サプリメントでの栄養補給・睡眠・入浴・運動 ReCODEプロトコルの項目はすべて身体への働きかけなのです その時点での「脳力」を引き出し シナプスの生成を促す 良質の刺激を与え続けるために 五感総動員で脳へにはたらきかける そんな脳トレを目指していきたいものです。 ReCODEプロトコルver.ヨロズ / 脳トレ考察 ReCODEプロトコルv er.ヨロズ トレーニングと現実の効果について ReCODEプロトコルの項目としてあげられている「脳トレ」オンライントレーニングあり、書店に脳トレBOOKあり、様々だけれど 実践してみた結果の効果レポート&考察です。 その1.優先順位・効果をねらうなら 1.フィジカルトレーニング・・・散歩、ランニング、ラジオ体操、踏み台昇降、反復横跳び、縄跳び、スクワット、筋トレ(腕立て伏せ・腹筋・背筋 etc ) その他 身体に少しの負荷をかけて筋肉の成長を促すもの 「脳を使ってない!?」と思うなかれ。身体にかかる刺激はすべて脳へ送られ、身体を動かす信号は脳から発信されています。少し負荷がかかるくらい、ちょっときついなくらいが最適。「キツイな」と感じる「終わった~」と感じる「さわやか~」と感じるすべてが 脳への刺激です。 2.日常動作・・・トイレ、入浴、食事、着替え、家事全般、整理整頓、室内掃除、外回り掃除、買い物、調理、食器洗い、 洗濯(干す・とりいれる・たたむ・収納する)その他  できることは極力やってもらう。座ったままでいない。これもフィジカルトレーニング同様に総合的に脳に刺激を与えることになっています。 3.外出、コミュニケーション・・・デイサービス、レクリエーション、地域活動、行事、