ReCODEプロトコルにまつわる困難とリスクについての考察
”The End of Arzheimer's”「アルツハイマー病の真実と終焉」の ReCODEプロトコルをもとにした取り組み11カ月めとなりました Dr.BREDESENも回復困難というⅢ型です 待ち望んでいた”The End of Arzheimer's”の邦訳「アルツハイマー病の真実と終焉」が発売されて2か月経とうとしています。1年に近づく私たちの取り組みも最大公約数的効果の期間がすぎて、個人向けの最適化なしに前進は見込めない感じになっていましたので嬉しい イミングではありました。 知る人のないプロトコルをひっそりと実行して いくらかの改善はしていましたが 検査や専門知識の壁があり 踏み出せないままの次のステップ。 メディアで取り上げられたり 少しずつ知る人が増えていることで 勇気もわき、私たちには前進できる可能性が広がりましたし さらに 改善の可能性がある方への情報としても大きな意味があると思います。 しかしながら あまりにも無邪気に喜び過ぎたかもしれないと思う面もあり アルツハイマー病とどう生きていくか あまりにも過酷な選択 改善の可能性が提示されることによって 難しい選択を迫られることになるかもしれないという状況は ある程度予測していましたが 当事者、家族にとってかなり過酷なことになってしまったことに愕然としてしまいました。知ってしまった、けれど踏み込めない。やってみた、けれど挫折した。サポートのシステムが未熟な現在ではどうすることもできないのでしょうが・・・ 実体験を持つ者は、たぶんまだ多くないはずです。ReCODEプロトコル上陸に伴って直視すべきとなったリスクを検証、問題点がどこにあり その解決の可能性はどうなのか?ずいぶん迷い道を歩いてきた経験をもとに考えたいと思います。これから出会う方々が わからないまま尻込みをするのではなく リスクを知ったうえで納得して決断ができますように。そして、 将来 アルツハイマー病を「治療する」ことが当たり前になることを願いながら。 まず検査、そこで挫折の可能性 リスク:その1 検査難民でウロウロして結局始められない、その間に進行してしまう 病院のもの忘れ外来で...