Ⅲ型アルツハイマー病との闘いが行きつく先は?(その4): 5年分の解毒作戦総括 (2)毒素排泄の実際
3型アルツハイマー病とガッツリ取り組み5年目 いつまでも終わらない毒性物質の排泄 取り組んでみなければ知りえなかった毒物の「蓄積」 対策とその成果、そして今後の見通しを考察します シリーズ記事 Ⅲ型アルツハイマー病との闘いが行きつく先は?(その1):刻々と移り変わる解毒症候群リアルタイムレポートはTwitterに Ⅲ型アルツハイマー病との闘いが行きつく先は?(その2): 戦慄!3型アルツハイマー病の正体を見た Ⅲ型アルツハイマー病との闘いが行きつく先は?(その3): 5年分の解毒作戦総括 (1)水道水が危ない!? Ⅲ型アルツハイマー病との闘いが行きつく先は?(その4): 5年分の解毒作戦総括 (2)毒素排泄の実際 Ⅲ型アルツハイマー病との闘いが行きつく先は?(その5): 5年分の解毒作戦総括 (3)タリウム!毛髪検査だけじゃわからなかった Ⅲ型アルツハイマー病との闘いが行きつく先は?(その6): 5年分の解毒作戦総括 (4)ヒ素!命があぶない Ⅲ型アルツハイマー病との闘いが行きつく先は?(その7): 5年分の解毒作戦総括 (5)骨に潜む鉛、毛髪での検出は遅れてやってくる グラフ化しました いろんなラボで受けたバラバラのデータの単位をそろえて5年間の推移が見えるようにグラフ化しました。手作業のお粗末な図ですが、数値を眺めてああだこうだと思ってきたことが一目でみわたせて正直驚いています。 色分け 各図、 赤(オレンジ)→毛髪検査結果 、 ブルー(薄青)→尿検査結果 です。 ラインはDDI社が安全域としている基準値です。グラフは絶対量ではなく「基準値」に対してどう変化をしたかが見えるようにしました。 番号と矢印は対策を示す ①週2回のグルタチオン点滴を継続した期間 ②ヌートリジェノミクスをスタート、メチレーションへのアプローチがはじまった ③DMSAによるキレートを実施 ④メチレーション対策の強化 ↑ アマルガムの除去 各毒素のグラフ化 だだだーっと並べます。まず全体を見渡すところからまいりましょう! 宿敵タリウム曲折あれど減らせてるらしい、安全域まであと少し。 場外乱闘激しい水銀、対策に反応してDown、遊離してUpを繰り返しながら漸減傾向。 鉛、ヒ素、カドミウム、水銀親分の漸減に摂り替わり大暴れの場外乱闘トリオ。 アルミニウムは飲料水混入疑惑について追跡中...