ああ、代謝の個性を無視しないで!:メチレーションで終末期からの逆転を狙う(その3)

ヌートリジェノミクスをフル導入してアルツハイマー病からの回復を狙っていた矢先の肺炎から長期入院。プロトコルは突然の中断やむなし。 短期間なら仕方のないことで終わらせられるけれど、普段からサプリメントで代謝の弱点を補って何とかやっていた身体がどこまで耐えられるか。血液検査の数値を見ながら素人読みですがやきもきしていました。もちろん退院後は最速で回復させるべく調整。処方されていた薬剤をストップして完全回復させるまでの10カ月間のレポートです。 シリーズ記事 メチレーションで終末期からの逆転を狙う(その1) 胃瘻は戦闘ツール:メチレーションで終末期からの逆転を狙う(その2) 代謝の個性 人には生まれながらの傾向、個性があります。行動や感性だけでなく、身体の持つ力にも個性があり生活習慣とあいまって風邪をひきやすい、ひきにくい、治りやすい、治りにくい、体温高め、低め、疲れやすい、活力あふれるetc.と様々です。そこには生まれ持った代謝酵素を作り出す遺伝子が少なからず関わっているようです。 一般に生活習慣病と言われる物の多くは代謝異常によるもので、誰しも代謝能が年齢とともに低下していき慢性病を抱えやすくなることは避けがたいことです。とはいえ、命を全うするまで投薬などの補正を入れながらであってもそれなりに持ちこたえる人が大多数です。 原因不明の難病を起こしやすい代謝個性とメチレーション 代謝個性と心臓病の関係や代謝個性と高脂血症の関係などが研究されて定着し始めた昨今ですが、いまだ神経難病と代謝については解明されていない部分が多くあります。標準医療で具体的なアプローチがなされることがなく、検査適応にもなっていない。そのせいで「原因不明」で「精神的な問題」と言われることがとても多いのです。 私は、原因不明の体調不良に悩むひとは個性としての代謝の弱さ持っている可能性が高いのではないかと思っています。 50歳に満たずアルツハイマー病を発症した主人の場合は神経破壊が起きてしまうほどの毒性物質を全身に蓄積してしまうという代謝個性。だけでなく神経伝達物質を作り流していく、エネルギーを効率よく生み出す、アミノ酸を上手に利用するなどを苦手とするという傾向があります。ヌートリジェノミクスは苦手部分を補うサプリメンテーションをしながらメチレーションによって遺伝子の発現調整が起きることを狙うと...