攻撃は最大の防御:メチレーションで終末期からの逆転を狙う(その5)

シリーズ記事として続けて執筆の予定で進めていたのに日常にかまけて前回の投稿からあっという間に11カ月が経過してしまいました。 その期間、攻めの姿勢を崩さずメチレーションのフルサポートを投入するとともに可能な限りフィジカルトレーニングに明け暮れています。 ICUから生還してもうすぐ2年、現在までの奮闘と成果をレポートします。 シリーズ記事 メチレーションで終末期からの逆転を狙う(その1) 胃瘻は戦闘ツール:メチレーションで終末期からの逆転を狙う(その2) ああ、代謝の個性を無視しないで!:メチレーションで終末期からの逆転を狙う(その3) 驚愕!デトックス能は復活&絶好調:メチレーションで終末期からの逆転を狙う(その4) やってみなければはじまらない 2カ月間の入院生活から帰宅した主人はそれ以前とはまるで別人になっていました。 やせ細った手足をきつく縮めて横たわるだけの体温のある塊となって、口をぽかんと開けて目はうつろ、うとうとと眠りときおり絞り出すように大きな声を上げる。吸引で呼吸を確保して胃瘻からの栄養でいのちをつないでいる。 コロナ恐るべし! いや、入院という環境のせいなのか!? まず生きていることを思い出してもらわなければ。 そのために強硬に退院してきたのだから。 帰宅当日から勝算は全くありませんでしたが危険を伴う常識ではありえないリハビリを開始しました。 「できない」を「できる」に変えるためには現状にくるまれてしまうわけにはいかないのです。 拘縮との闘い あわよくば元のように せめて入院前のレベルまでの運動能力を取り戻して欲しいと願っているわけですから、不可逆的な変形や変質は絶対に避けたいわけです。ここでしくじったらどんなにリハビリを積んでも使えるようにならないと思い、かなり無謀なことをやりました。呼吸もままならず胸郭マッサージで肺のリハビリからやらなければならない状態なのですが、カニューレで酸素を流しながら。 関節拘縮とは何か 関節拘縮の基礎知識 より 30日以内の固定→正常に回復 40日以上の固定→回復が遅延 60日以上の固定→回復の期待薄い 予防するには1日2回それぞれ10回程度の全可動域にわたる運動 うーん、こういうことははじめに知っておきたかった。 実は今初めてチェックをしています(笑) 看護師さん、PTさん、鍼灸マッサージ師さんetc. お話を聞...