ReCODEプロトコルVer.ヨロズ / フィジカルトレーニングvol.1
”The End of Arzheimer's”「アルツハイマー病の真実と終焉」の ReCODEプロトコルをもとにした取り組み、1年になりました Dr.BREDESENも回復困難というⅢ型のすったもんだです この1ん年間でアルツハイマー病に対して治療的行動をしようという動きは 邦訳版「アルツハイマー病の真実と終焉」の出版 日本人初の ReCODE認定ドクターの誕生とずいぶん前進したと思います 身体に働きかけることは脳にはたらきかけること 食事を整えて 睡眠の質を上げて 生活のリズムを見直し ReCODEプロトコルはいわば身体全体に働きかけて脳におこった事件に対処する そういう方法なのだと 思っています 脳は身体の一部ですから当たり前といえば当たり前 ReCODEプロトコルの項目のひとつ 運動 はまさに身体へに働きかけ 大きな効果を生む重要な項目です ReCODEプロトコルver.ヨロズ / 脳トレ考察 ヨロズ フィジカルトレーニングの実際 ヨロズのフィジカルトレーニングは5項目 ・散歩・ランニング ・ラジオ体操 ・ヨロズ体幹トレーニング ・踏み台昇降&反復横跳び ・筋トレ:腹筋・背筋・腕立て伏せ・ジムトレ 散歩&ランニング 屋外の環境で 五感に刺激を取り入れながらの散歩&ランニングはすぐに始められる良質のトレーニング さらに効果を上げるために知っておくとよいことは こちらへどうぞ 神経成長因子BDNFを増やす8つの戦略 この記事の記述を 著者の許可をいただき 歌詞に盛り込んで歌にしてみました BDNFお散歩 in wonderland しかしながら、他のプロトコルと同様に本人の治療に対する認識度が維持できないのがアルツハイマー病の症状でもあるので「外出がおっくう」「暑い」「寒い」と様々な抵抗にあうのが悩ましいところ・・・ 散歩体操(踏み台昇降) そこで 出かける気分にならない時は曲に合わせて室内トレーニングをすることに 曲は何でもいいけれど せっかくなので「BDNFお散歩 in wonderland」を使うことにして、運動の習慣がついて体力がアップしてくるのに合わせて強度を上げていきま...