投稿

2月, 2019の投稿を表示しています

春を探して

イメージ
春の陽気に誘われてお散歩に出かけました いく先は代り映えしない宝ヶ池 おうちからランニングで出発~ 昨年の夏は 台風が吹き荒れて 倒木がたくさん  秋のお散歩のときには 立ち入り禁止になっていた 山道への入り口まで走ります。 今はまだ固い蕾の桜の園のすぐ横から 階段上れ階段上れ  のぼれ のぼれ どんどんのぼれ お山の上の散歩道 すこ~しだけ春の気配 いつも歩くお池の周りの道を見下ろして 「このコースもいいねえ、遠足企画しようか?」 なんておしゃべりしながらあるきます お池を半分まわったところ 坂道おりたら目の前に 鵜 が一羽 見えるかなあ?真ん中にいるんですよ 「そうね ここの東屋でお弁当なんていいかもね」 「今日は?」 「ない、何にも持ってないよ~」 だってランニングのついでのきまぐれさんぽ ぐるっと回ってすぐ帰るつもりだったもん あちらは「梅林」の立て看板 へ~知らなかった梅林なんてあるんだ 紅梅 白梅 ちょうど見ごろ ちょっぴりラッキー!   鴨さんが仲良く泳いでました 帰りの道はいつもの池の周りの道 川の中のお魚ながめて飛び石とんで 結局いつものファミリーマート バリエーションとぼしいヨロズです 煮物用茹で野菜 (ダイコン、ニンジン、ゴボウ、里芋) キャベツの千切り マッシュルーム 焼きシシャモ おでんの ダイコン と たまご と こんにゃく バターコーヒー&バナナで満腹 3月のヨロズイヴェントはこのコースで企画しようかな? 「山道で春を見つけよう」 お弁当持って出かけませんか? インフォメーション ヨロズ公式Webサイトはこちら。 ReCODEプロトコルver.ヨロズ、他、全活動についてご案内しています https://zoukikaku-yorozu.com.html Facebookグループ  何ぴともアルツハイマー病で死ぬなかれ!  ではヨロズのヌートリジェノミクスNOWを主にライヴで発信中。 ヌートリジェノミクスの第1歩 メチレ...

リコードで節分 畳のさろん@ヨロズの館活動報告

イメージ
畳のさろん@ヨロズの館 たくさんのご参加をいただきありがとうございました。 オニはそと、福は内 アルツハイマー病をリコードで追っ払え~! と またまた無理やりなテーマの設定での開催です。 節分と言えば うん、恵方巻だな。よ~し! Teatime リコードな恵方巻 と 牡丹餅でおもてなしでございます。   一晩水につけたもち米をちょびっとの水で炊き上げて 冷めないうちにえっさえっさとつぶします お湯でふやかした生アーモンドを刻んで混ぜ込んで あんこ、といいますか 圧力鍋でほっこり蒸したサツマイモ つぶしてネリネリしてまるめただけのもの  取り粉にはさつまいものでんぷん(わらび餅粉)を使って コナコナになりながら格闘の末 何とか形にまとめました 10個あたり もち米1/2合 サツマイモ 中 1本 酢飯は1/2合のもち米にこんにゃく米2袋で炊き上げ いえ~い、いい感じにできたぞ!と思ったところで あらら、本日のパンフができてないことに気づく。 あわてて コピペ。確認もせずに印刷、結果 あらら脱字~なパンフです。ごめんなさ~い Ketoflex12'nd3 美味しく食べて身体よろこぶケトフレックス~♬ 段ボール製の筒に歳の数だけ(!?)マメをつめて 追儺マラカスを各自制作 リズムに合わせて振りながら歌いました これでリコード的食材の学習はバッチリです 関西在住のリコード実践者、応援団、自立したシニアライフを目指すサークルの代表、リコード目線のケアを実践しているデイサービス職員の方 意欲まんまん ご意見 情報飛び交い それはそれは こゆ~い おしゃべりタイム、さろん開始から1年で随分リコードを取り巻く環境が変わってきたなと感じました。 さて 気まぐれさろん 次回はどんなテーマにしようかな? どなたさまもどうぞいらっしてくださいませ。お待ちしています。 インフォメーション ヨロズ公式Webサイトはこちら。 ReCODEプロトコルver.ヨロズ、他、全活動についてご案内しています https://zoukikaku-yorozu....

YOROZU×YOROZU in KYOTO OKAZAKI 2019.02.16.

イメージ
YOROZU×YOROZU (ヨロズ ばい ヨロズ)コンサート情報です なないろの顔を持つ MUSICA YOROZU です、というのは冗談ですが 炎のリコードファイター 振動と呼吸の魔術師 ジャンル問わずのヨロズミュージシャン オーダーメイドのオーボエリードメーカー よろず音楽塾 塾長 いったい自分が何者なのかよくわからなくなりつつあるMUSICA YOROZU 今回は 音楽ユニット YOROZU×YOROZU のMUSICA YOROZUとして発信いたします。 YOROZU×YOROZU コンサートのお知らせ にこにこシニア さんが作ってくださったチラシを張り付けます。 平成31年2月16日(土)京都、岡崎公園近くの 岡崎いきいき市民活動センター です 当初1時間の予定でしたが リコード法関係のお話も、というリクエストもありYOROZU×YOROZU たっぷり1時間半のライブとなります。 健康志向の皆様、音楽大好きな方、YOROZU応援、どなた様もよろしくお願いいたします。 ご存知のとおり、Rube YOROZU こと 主人は若年性アルツハイマー病、先日ふと気づき びっくりしたところですが、初診から5年が経過しました。 診断当初、治療法がなく治らないという宣告を受けたことから いくらかでも機能がのこっているうちに、老後の目標だったゆかいな音楽活動をして「思い出」を作っていこうと始めたユニット活動です。 とはいえ 3型アルツハイマー病の進行は恐ろしく、結成から1年足らずで活動不可能の状態まで進行してしまいました。 ここで リコードに出会うことがなかったら YOROZU×YOROZUはそのままなくなっていたはずです。 リコードの効果で回復をはじめ、再び演奏ができるようになっていく驚き 時が反対に進んでいく 2017年11月04日 | 若年性アルツハイマー病 けれど、リハビリは平たんな道ではないこと その日まで保留 2018年11月11日 | リコード法 そんなお話といっしょに演奏をお届けします。 読譜力 回復の証バッハのコラールから 1~2カ月に1曲ずつ 知らない曲を譜読みする、そして覚える。 かつて演奏した曲をひとつずつ取り戻していく そんな希望溢れる奇跡を目撃し...

リコード2年、さわると消える リハビリの恐怖

イメージ
さあ、リコードでアルツハイマー病の進行はとまったぞ!(だといいな) でも、ダメージを受けた脳は修復されなければ 結局、脳機能回復とはならない。 どこにどのくらいのダメージ? それは ひとりひとり違うこと。回復の途上で何が起こっているのだろうか。 「ビルに手榴弾」と形容されるⅢ型アルツハイマー病 不思議の森での何とも奇妙な冒険のものがたり NOW 進行中です。 リハビリレポートと推理大作戦でまいります。 昨年4月のレポート ↓ ReCODEプロトコルによる回復実感はこのように・・・ 前回、脳機能回復の不思議についての記事を公開してから10カ月あまりがたちました。 解毒、重金属排泄、Ch-e阻害剤卒薬、とプロトコルは順調に進んでいます。 コグノスコピー値 ほぼ目標値 髄液中のアミロイドβ40改善、Pタウ、Tタウ も良好値を示し 体調、精神状態ともに安定した状態で リコード2年に近づき、初診から5年を超えました。 失われた能力と 復活した能力の奇妙な組み合わせと移りかわり、リハビリにまい進する現在 主人の脳の中で何が起きているのだろう? 只今こんな感じです リハビリするほどに失われて苦労が続く能力 書字、音読、単語想起・発音、指先のコントロール(末端の見当)、視覚情報の処理(記号認識)、発病以前の思い出の想起(長期記憶) 消失と再獲得を繰り返す能力 距離感、時間見当、生活動作 ゆるやかに回復する能力 体幹の保持・握力他 身体感覚、見比べる(超短期記憶)、段階的思考、試行錯誤しつつ結論が出るまで忍耐する、記憶の時系列的整理 ※新規記憶の形成は若干の衰えはあったものの発病以来失ったことがない奇妙なアルツハイマー病 これはいったい何なんだ? アルツハイマー病というよりも 脳機能障害という方が当たってるかもしれない。 この半年余りで ゆるやかに回復していく能力のおかげで 随分暮らしやすくなった。 運動をしっかりとこなし、身体が安定してきたことも関係しているのかもしれないが、ひょっとしたら 発病前よりもコミュニケーション能力や精神の安定といった面では状態がいいのではないかと思うほどに。 そして 今、回復してきた頼りになる脳力がある。その力を駆使して根...

ごはん写真集 2018年 秋~

イメージ
炎のリコードファイターMUSICA YOROZUです。 季節変わればごはんも変わる。 ご飯の記念写真たちを一挙アップした記事のあと、もう写真撮るのをやめようと思ったのはどこへやら、いつの間にかたまっていたごはんの写真たち。結局おんなじようなものをくり返してるね。ただ眺めてくださいませ。 いつもの「題名のない料理」まいります。まずは晩ごはん。 1.  秋はやっぱりサンマ 2. 玄米粉&圧力鍋でクラムチャウダーにチャレンジ 3. わらび餅粉をはたいて 太白ごま油で揚げてみた  4.  ヤマイモ&ダイコン&キノコのスープに水菜をトッピング イワシの一夜干し アボカドなどなど 5.  味噌と生姜でエリンギのトロミ炒め 6.  サツマイモの春雨をいただいた これはいける~ 7.  牡蠣ソテー 圧力調理したらサツマイモと玄米が融合してしまった件 8. キクイモのマリネを山盛りにして琵琶マス  9. カブラと豆のスープ カブラの葉っぱは生姜&昆布と一緒に酢漬け 10. とにかく食材 キノコにブロッコリーアボカド  カツオのフレークetc. 11. ライスペーパーでジューシー白菜を巻いてみた 12. しめ鯖にオリーブオイル ザワークラウトのせ 13. カクテルサラダがんばりすぎた あとはてきとう 毎日おんなじ?お昼ごはん そしてオハヨウ朝ごはん ごはんだよ~いっぱいたべよ~ もりもり食べて元気になってね インフォメーション ヨロズ公式Webサイトはこちら。 ReCODEプロトコルver.ヨロズ、他、全活動についてご案内しています https://zoukikaku-yorozu.com.html Facebookグループ  何ぴともアルツハイマー病で死ぬなかれ!  ではヨロズのヌートリジェノミクスNOWを主にライヴで発信中。 ヌートリジェノミクスの第1歩 メチレーション...