若年性アルツハイマー病診断の意味 / ほんとうは最初期に知りたかったこと
こんにちは&はじめましてMUSICA YOROZUです 若年性アルツハイマー病 中期にさしかかり 生きがいだったオーボエの演奏を奪われていく音楽教師 ゆるやかに変化していく日常は見知らぬ世界へ 同行二人旅の記録となります 様々なタイプがあり それぞれの症状がある若年性アルツハイマー病において 私たちが体験する実例その5 これが現実アルツハイマー病 全10話の続編です 尻尾をかんだ蛇 脳機能の低下によって引き起こされる症状を自覚するのも脳機能である アルツハイマー病にかかった脳は自らが破壊されていく危機感を感じ続けることができない ダメージがダメージの存在を意識の中から消していく へびが自らの尻尾をくわえ 自らをのみこんでいくように アルツハイマー病はどこへ向かっていくのか 物忘れ? 行方不明? 踏切事故? トイレ? 食事? 着替え? 脳の萎縮が身体の機能をひとつずつ奪ってく 姿勢の保持 歩行 嚥下 消化 排泄 呼吸 心拍 そして 命 老年性と混乱する情報 3年前の初診時にイメージできたのはせいぜい上の6つまで そしてその介護が延々と何年も続くのだろうと 「それがどうした、ドンとこい!その条件で さて 人生どうやって充実させてやろうか」と私は気合をいれた 病院や特養での音楽ボランティアをして (老年性の)アルツハイマーの方とはかかわってきていたので主人も その年齢 その進行度をイメージしたのだ 「病気とつきあいながら30年ぐらい?」 知るはずもなかった 若年性アルツハイマー病 診断後平均余命は7年である 認知症社会への警鐘のかげで 近い将来 認知症の増加はまちがいなく高齢化した社会の大きな問題になる そのため「アルツハイマー病」に対する関心は高く 最新研究から ただの興味本位のものまで情報があふれている・・・ 最終的に同じ経過で死にいたるのだが 老年性アルツハイマー病と若年性アルツハイマー病は別の病気である と 今 私は認識している 氾濫する「アルツハイマー」関連の情報。その中で 個人差が大きくて、実例や経験者ともに少ない「若年...