アルツハイマー病者は社会のお荷物でしょうか?手助け or 迷惑
こんにちは&はじめまして MUSICA YOROZUです 若年性アルツハイマー病 中期にさしかかり 生きがいだったオーボエの演奏を奪われていく音楽教師 ゆるやかに変化していく日常は見知らぬ世界へ 同行二人旅の記録となります 初診から3年と6ヶ月 診断から2年 じりじりと不便はせまってきますが まだまだ 普通に生活できています やまゆり園の事件から1年がたち 様々な報道がかけめぐりました 障がい者はいない方がいい どれだけの人がきっぱりと それは違う! といえるでしょう? 人材としての迷惑? 主人が若年性アルツハイマー病になり 建前上 希望して退職したことになっていますが 実際は はじき出されるように職場を去りました 診断をうけてすぐに サポート団体へ電話をしたのですが その時の対応 「できれば定年までかくしとおして勤めてください!!」 たぶん 当事者 あるいは ご家族としての経験があるかたが 相談の窓口におられるのだとおもいます 偏見や差別を 実際に経験なさったゆえ 出たコトバではないかとおもいっています アルツハイマー病患者が職場にいることは迷惑なのでしょうか 診断前 危なっかしいながら業務をこなしていたのに 診断をうけたからといって いきなり無能者になるわけではありません 配慮と手助けがあれば役立つ人材のはずなのです 配慮と手助けを求めるのは迷惑なことなのでしょうか 現実には ごまかすことがかえって事態をこじれさせそうになり 診断書を提出して配慮を求めることにしました そして 恐るべき配慮! (悪意ではなく事態の誤解によるものと信じたいですが) より激務を要する配置に異動になり 精神的においつめられての退職でした 病に気づかず 不便をかかえて 無理をしてつとめていた年月の苦労の蓄積 そのデメリットをおもえばはやくに職場をはなれられて 結果オーライだったとおもいますが・・・ 経済的な重荷? 当然収入はとだえます 末の子どもはまだ高校生 退職手当が振り込まれるまでの1か月と半 生きた心地がしませんで...