アルツハイマー病による右手の「失行」具合がよくなったかも、そして・・・
若年性アルツハイマー病が治るかもしれない
真っ暗なトンネルの中でみつけた光
MENDプログラムから
可能なことをひとつ またひとつ
実行するたびに不思議なことがいっぱいおこる
ほんとのはなしです
朝 おきたらまずお部屋にひかりを入れて
主人のために抹茶とハーブ
それから
前日の様子を思い出しながらサプリメントを一粒ずつ
効能考えながらボトルから出して
ズラリならべる
おねがいだよサプリたち
どうぞ 主人の「治りたい」に力をかしてちょうだいね
どうだろう?
今日の脳は元気?
アルツハイマー病は尻尾をかんだ蛇
症状があればあるほど
その状態を自覚できる能力はのみこまれて
自分の姿が見えなくなる
いまは
少しずつ脳が元気になってるから
本人的には「なんでこんなことができない?」
が増えているらしい
そんなことないよ
今日は時計の絵を描いてもらった
そして
♡
ハートマークにあかんべ~
先日のサンダーバードの件と言い
なんだか力ぬけちゃうよ
でも
描いてるときの真剣な表情
決して楽々描いてるんじゃないよね
笑わせようと
がんばってくれてるのかな
教師時代
定期テストのたびに
段ボール製のネコ耳付き時計を用意して
「はい、残り5分!」
なんてやってたトンデモ先生
できたとかできないじゃなくて
長いこと会えなかった主人に
もう一度会えた
今日もそんな一日でした
こんなことをしています
・デトックスなメニュー
・糖質制限+ココナツオイルの摂取
・グルテンフリー
・15時間の断食
・ゴマ油・オリーブオイルの使用
・ビタミン他 サプリメントの摂取
・ハーブの摂取
・朝の抹茶
・早寝はやおき
・C-PAPによる睡眠時無呼吸症対策(酸素の確保)
・空間殺菌(血液の浄化効果あるかも?)
・コンスタントな家事労働
・オーボエの練習(脳トレ・指トレ・有酸素運動)
・お散歩(ぷち登山)
・音楽家の名言 音読
・数独
・ジグソーパズル
・通奏低音の勉強
こんなアルツハイマー病
海馬のダメージはほとんどないから
記憶障害がほとんどない
主な症状は言語障害と手指の失行 小さな思考のつみかさねができない
不安と混乱でパニックになる
「Ⅲ型」とも「海馬温存型」ともいわれる
アルツハイマー病らしくないアルツハイマー病は
ほうっておくと普通の2倍のスピードで進行してしまう
行き着く先は生命維持機能の消失
恐ろしい病気と闘う手立ては
適切な栄養 適切な運動 すこやかな規則正しい生活
優雅でのどかな闘病生活で
身体が自然に健康をとりもどしていくそのスピードが 病気の進行を上回るか否か
穏やかでのどかな
けれど命がけのたたかい
やらんでもええけどやってもええんや
教師時代の主人
お決まりの「せんせえ なんで音楽なんかべんきょうせなあかんの??」との生徒からの質問に「やらんでもええけどやってもええんや」と答えていました
治療法がないと言われている病気をあいてにジタバタ
「やらんでもええけどやってもええんや」
今のところ毎日感動の変化が続いています
今後の展開お見守りください
みんなで若年性アルツハイマーな生活を理解しようの会
下記リンク 興味をもっていただけましたら ぜひともご参加ください
練習風景 その他音楽活動アップしていますYOROZU×YOROZU
生活視点 生身で体当たりのブログはこちらです~そのまんまでいいよ&ゆっくりしいや~こちらもよろしくお願いします
こんなワクワクをプレゼントしてくれたMENDプログラムを紹介するブログはこちらですアルツハイマー改善ブログ Alzhacker
コメント
コメントを投稿